【所在地(住所)】
大分県大分市大字小池原
【内容】
乙津川の左岸、標高40m前後の丘陵北端部に立地しています。弥生時代中頃から平安時代前期に及ぶ複合遺跡であり、昭和57年(1982~58年)にかけて市営住宅団地建設に伴う調査で発見されました。遺跡の調査範囲は約12,000㎡、弥生時代の主要な遺構には、竪穴住居跡(弥生時代中期1基、後期10基)があり舶載鏡である昭明鏡片等も発見されています。古墳時代では住居跡60基以上を数え、大部分が多量の土器を廃棄した5世紀前半のものと、竈の施設をもつ6世紀後半代のものです。この遺跡で特に注目されるのが、80棟以上検出された奈良時代から平安時代前期の掘立柱建物跡です。建物群は、大きく西側と東側の2グループに分けられます。前者の建物群には倉庫が多く見られ、後者の建物群は幅2mの溝によって囲まれており、区画内は、南北48m+α、東西36mの規模をもっています。出土遺物は、ほぼ1棟分と見られる瓦が、溝と瓦溜土坑(かわらだめどこう)(3ヶ所)から出土しており、その中の軒丸瓦1種、軒平瓦2種はのこぎり歯状の鋸歯文(きょしもん)を主文様に使っており、地蔵原式ともいえる特徴的な瓦です。また、円面硯(えんめんけん)も3個出土しています。円面硯の中には十字形の透し彫りで縦線刻を配置した脚部を持つものがあり、これらの磨墨面の硯状態からよく使用されていたことがわかります。さらに、土師器の出土料は須恵器に比べて多く、大型の高坏(たかつき)、盤、皿、鉢などが出土しています。これらのいくつかの特色から、この遺構は河口近くに置かれた古代の公的施設(官衙)の跡と推定する説もあります。約3,300㎡を公園用地として埋土し保存しています。
【文化財の指定】なし
【交通アクセス】
媒体 | 写真 |
---|---|
管理施設/お問い合わせ先 |
文化財課 大分市荷揚町2番31号 TEL:097-534-6111 FAX:097-532-8102 |