ここから本文です。

下郡遺跡群

内容

【所在地(住所)】
大分県大分市下郡
【内容】
下郡遺跡群は大分川河口近くの右岸にある標高約6mの自然堤防の上にあります。昭和62年から下郡地区の区画整理事業に伴う事前調査として発掘調査が行われ、これまでに縄文時代後期から現代までの長期間にわたる人々の生活の跡がみつかっています。なかでも弥生時代中期(今から約2000年前)、弥生時代後期(今から約1800年前)、奈良時代~平安時代(今から約1300年前射)には得に大きな遺跡が造られていたことがわかっています。弥生時代中期には大規模な集落がつくられます。当時の川の跡からは木製の鍬や鋤などの農耕具が数多く出土しており、貯蔵用の穴からは炭化した米や豆なども発見されています。また、全国で始めて、ブタを飼っていたことを示す骨が発見され、注目されています。集落跡からは朝鮮半島産と考えられる青銅製ヤリガンナや、現在の福岡市近郊で作られた石斧なども出土しており当時の活発な交流の状況が明らかとなりました。弥生時代後期には集落の周りを大きな溝で囲んだ大規模な環濠集落がつくられます。巨大な溝や竪穴住居跡などが発見されており、溝の中からは土器が大量にみつかっています。これらは集落の廃絶とともに捨てられたものと考えられています。発見された溝や竪穴住居跡、大量の土器などから当時の集落の様子をうかがい知ることができます。下郡は、地名や立地などから奈良時代の大分郡を統括した郡役所があったのではと考えられている場所のひとつにあたります。これまでの発掘調査では郡役所(郡衙(ぐんが))に関係すると考えられる大型の掘立柱建物跡や井戸跡、道路跡などが発見されています。また、硯(すずり)や墨書土器なども発見されており、奈良時代の下郡の姿が次第に明らかになりつつあります。
【文化財の指定】なし
【交通アクセス】 

媒体写真
管理施設/お問い合わせ先 文化財課
大分市荷揚町2番31号
TEL:097-534-6111  FAX:097-532-8102
アクセス数2,973回
ページのトップへ